決して100%ではない口腔がん検診
口腔がん検診で口腔がんを早期に発見。口腔がん検診のことなら口腔がん撲滅委員会
口腔がん検診で口腔がんを早期に発見。口腔がん検診・口腔健診プロジェクトサイト。
決して100%ではない口腔がん検診
口腔がん検診で異常なしだったからといって、
油断は禁物
です。「口内炎」「入れ歯が当たってできた傷が大きくなって潰瘍になったもの」などと診断されたものの、違和感が続いたり口内炎が治らなかったりといった状態が続き、改めて口腔外科を受診したところ、かなり口腔がんが進んでおり、手遅れになってしまったというケースも報告されています。
「異常なし」と診断されても「おかしいな」と感じたら、積極的にセカンドオピニオンを受けてください。
それが、あなたの大切な命綱となる可能性があります。
※セカンドオピニオン
「第二の意見」という意味で、ある医師から下された診断や治療方針について、別の医師に意見を求めることを言います。
口腔がん検診・口腔健診
1.
口腔がん検診・口腔健診とは
2.
口腔がん検診の種類
3.
口腔がん検診・口腔健診の内容
4.
ナビシステム~開業医の方へ~
5.
「口腔がん検診・口腔健診」実施医院
近くの医院を探す
レッド&ホワイトリボンの申込はこちら
口腔内の異変と早期発見・治療の重要性
こんな症状が実は病気のサイン?
あなたは大丈夫?口腔内安全チェック
口腔がんについて
口腔がんとは?
口腔がん死亡率の現状
なぜ死亡率が高いのか?
早期発見の重要性
連携している大学・教授
柴原孝彦先生 ~口腔がん検診・口腔健診を訴える支援~
野村武史先生 ~口腔がん患者を増やさないために~
柳下寿郎先生 ~早期発見が重要~
レッド&ホワイトリボン
柴原先生著 「専門医からの知ってトクするコラム」
口腔がん検診・口腔健診
口腔がん検診・口腔健診とは
口腔がん検診の種類
口腔がん検診・口腔健診の内容
ナビシステム~開業医の方へ~
「口腔がん検診・口腔健診」実施医院
口腔がん検診における米国と日本の違い
米国での口腔がん検診
口腔内蛍光観察装置について
口腔内蛍光観察装置の種類
病変描出の仕組み
使用時・観察時のポイント
シンポジウム関連
お申し込み
シンポジウムレポート
各地区座長講演資料
口腔がん撲滅委員会について
設立にあたって
法人概要
理事
顧問
地域世話人
会員
個人会員
賛助会員
プライバシーポリシー
ホーム
口腔内の異変と早期発見・治療の重要性
口腔がんとは?
柴原孝彦先生 ~口腔がん検診・口腔健診を訴える支援~
口腔がん検診・口腔健診とは
口腔内蛍光観察装置の種類
法人概要
TOP
>
口腔がん検診・口腔健診
>
口腔がん検診の種類
>
決して100%ではない口腔がん検診